motani.jp

MENU

知っておきたい日本人

皆さんは南方熊楠と言う人を知っていますか?

僕は知らなかったのですが、世界的な博物学者であり、民俗学者だそうです。

この奇妙な名前はミナミカタ・クマグスと読むのだそうです。
1867年(慶応3年)4月15日、和歌山市に生まれました。徳川幕府が倒れて明治となる1年前のことです。生家は鍋や釜を売る金物屋だったそうで南方家では楠、藤、熊のうち1字をとって子供に名前をつけたそうです。そのうち2字まで貰った熊楠はたいそう自慢していたのだそうです。

10歳の頃から漢文を学び、川や海の動植物に関心を寄せるようになりました。やがて和歌山中学へと進学しましたが、ここでは博物が重点教科の一つで鳥山 啓(トリヤマ・ヒラク)という博物の教師の影響を受けます。熊楠は植物の採集のため山に入って2日も3日も学校に出てこないこともあり、天狗にさらわれたという噂まで広まり「てんぎゃん(天狗)」というあだ名がつきました。

中学を卒業すると上京し、神田の共立学校(後の開成中学)から東京大学予備門に入学したのですが、勉強せず図書館通いや採集旅行に熱中したようです。明治19年(1889年)、19歳になるとアメリカに渡り、ミシガンの博物館通いに没頭し、古生物などの展示に興奮したそうです。また、現地の言葉をすぐに覚える語学の天才でもあったようです。

アメリカの各地を歩いて風俗習慣を学んだのち、キューバにまで渡ってコケや昆虫など生物の採集をし、キノコやカビなど細菌や粘菌を調べ、岩や木に生息する「地衣」の新種を発見しました。

明治25年(1892年)、25歳になった熊楠はイギリスに渡り、ロンドンで馬小屋の2階を借りて飲まず食わずの生活をしながら大英博物館、動物園、植物園に通いました。そのころ週間科学雑誌「ネイチャー」に投稿した「極東の星座」が採用され熊楠の仕事が始めて社会的に認められました。

それから大好きな酒とタバコを断って大英博物館で猛勉強を始めたそうです。当時の日記には「学問と決死すべし」とあり、様々な分野の文献を書き写しました。人類学、博物学、地誌、旅行記など「ロンドン抜書き」として52冊のノートが残っています。これには英語は勿論、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、ラテンなど外国の文字で書かれた文献や資料を読みこなしてノートに取ったのだそうですがまさに天才です。この頃、ロンドンで中国の革命家・孫文と出会っています。

父と母が他界しても帰国しなかった熊楠は日本を出てから14年後の33歳の秋、「蚊帳のごとき洋服一枚」で乞食のような格好で帰国したとあります。
帰国した熊楠は勝浦や熊野を舞台にキノコ類、藻類、粘菌類の採集や研究に励みました。その成果は「燕石考(エンセキコウ)」、「十二支考(ジュウニシコウ)」、「南方閑話(ミナミカタカンワ)」などたくさんの著作に収められているそうです。彼は「東洋や日本の歴史、古い文化が決して西洋に劣るものではないことを学問によって証明していこう」と進む道を決めたのでした。

昭和4年(1929年)、まだ少年だった昭和天皇が南紀においでになり、熊楠はご進講(講義)しました。粘菌学者だった天皇は熊楠の話を大変興味深く聞かれ、田辺湾に浮かぶ神島という植物の宝庫にも足を運ばれ熊楠を驚かせました。感激した熊楠は『一枝もこころして吹け沖つ風 わが天皇(すめらぎ)のめでましし森ぞ』という歌を詠み、昭和16年12月29日、74歳で他界しました。

時は流れ、昭和37年、昭和天皇は南紀を再訪され、白浜から神島を臨まれて『雨にけぶる神島を見て紀伊の国の 生みし南方熊楠を思ふ』と詠まれました。これまで天皇陛下が一国民の名前をあげて感慨を述べられたことや個人を名指しして御歌でその学問や業績を偲ばれたことがあったでしょうか。
粘菌生物学という学問をを通じてお二人は固く結ばれていたと言われています。

日本にはまだまだ僕の知らない偉人がいるのだということと揺るぎない人生の生き方を示されたことを知りました。

ページトップへページトップへ